News
国際教育交流課では、学生ピアチューターとともに、国際交流イベント「Exchange Students Meet-up!」を、2025年4月3日に国際高等教育院棟にて開催しました。 ...
本学と米国科学振興協会(AAAS)との共催で、2025年3月10日に、「Science Japan meeting 2025」を百周年時計台記念館にて開催し、日本全国から約300名が参加しました。 はじめに、Bill Moran ...
第6回愛知京大会総会(京都大学同窓会共催)が、2025年3月9日に名古屋市内のホテルにおいて開催され、現在、愛知県に在住または勤務している、あるいは過去に在住、勤務していた本学の卒業(修了)生約 70名が参加しました。 ...
2025年4月8日、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技術賞で8名、若手科学者賞で7名、研究支援賞で1名が選ばれました。 科学技術賞 開発部門 ...
平岡裕章 高等研究院教授、小嗣真人 東京理科大学教授、大林一平 岡山大学教授、三俣千春 ...
林康紀 医学研究科教授、細川智永 同准教授、浦久保秀俊 藤田医科大学准教授、Vikas Pandey ...
2025年4月7日に、京都市勧業館みやこめっせにおいて、教育・学生・入試担当理事、関係部局長の出席のもとに、令和7年度大学院入学式を挙行しました。今年度の大学院入学者は修士課程2,259名、専門職学位課程347名、博士(後期)課程918名です。
2025年4月7日に、京都市勧業館みやこめっせにおいて、尾池和夫 元総長、卒業生でKOMPASという設計事務所を主宰する小室舞 様、教育・学生・入試担当理事、関係部局長の出席のもとに、令和7年度学部入学式を挙行しました。式典では、湊長博 ...
新型コロナウイルスSARS-CoV-2のパンデミックは長期間にわたって世界中の人々の健康に大きな脅威を与え、緊急事態を脱した現在でも社会生活全体にさまざまな影響を及ぼし続けています。これまでワクチンに加えて、2種類の異なる新型コロナウイルス感染症治療 ...
研究連携基盤では、各研究所・センターの活動や生み出されている研究成果について広く一般社会に対してわかりやすく説明し、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的として、年1回全国主要都市で一般市民の方を対象とした公開のシンポジウム ...
高大接続・入試センター主催による「京都大学ポスターセッション」を、2025年3月15日に、百周年時計台記念館国際交流ホールにて実施しました。本企画は、ポスター発表を通じて高校生が日頃の課題探究活動の成果を披露するもので、2017(平成29) ...
密猟と野生生物の違法取引は、野生動物の絶滅の危機の主要な要因のひとつです。アジアでは、ペットのカワウソの違法な取引が種の存続を脅かしています。商業目的のコツメカワウソ(Aonyx ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results