高大接続・入試センター主催による「京都大学ポスターセッション」を、2025年3月15日に、百周年時計台記念館国際交流ホールにて実施しました。本企画は、ポスター発表を通じて高校生が日頃の課題探究活動の成果を披露するもので、2017(平成29) ...
举行了2024学年研究生院学位授予仪式。
研究連携基盤では、各研究所・センターの活動や生み出されている研究成果について広く一般社会に対してわかりやすく説明し、研究・教育活動、社会貢献活動への理解や支援・協力を得ることを目的として、年1回全国主要都市で一般市民の方を対象とした公開のシンポジウムを開催しています。第20回となる今回は、2025年3月1日に、鹿児島市カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)にて開催し、オンライン参加も ...
生田宏一 医学研究科特任教授(兼:医生物学研究所連携教授)と谷一靖江 同特定講師(研究当時)らの研究グループは、内臓脂肪に存在する制御性T細胞(Treg)の生存維持にサイトカイン1IL-7の受容体(IL-7 receptor : IL-7R)が必要であり、内臓脂肪で産生されるIL-7が2型糖尿病を抑制するために重要であることを発見しました。 Tregは過剰な免疫反応を抑制することで自己免疫疾患な ...
密猟と野生生物の違法取引は、野生動物の絶滅の危機の主要な要因のひとつです。アジアでは、ペットのカワウソの違法な取引が種の存続を脅かしています。商業目的のコツメカワウソ(Aonyx cinereus)の国際取引は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約:CITES)の付属書Iで禁止されています。しかし、カワウソの密輸は依然として横行しており、近年テレビやSNSの影響に ...
京都大学兵庫県同窓会設立総会(京都大学同窓会共催)が、2025年2月22日、神戸市内のホテルにおいて開催され、会員および同伴者が71名と、本学からは湊長博 総長と稲垣恭子 理事・副学長らが出席し、合わせて76名が参加しました。
京都大学と京都市立芸術大学は、「京都大学と京都市立芸術大学との大学間交流に関する覚書」による事業として、2025年度もクロックタワーコンサート ~京都大学と京都市立芸術大学に ...
学童保育所「京都大学キッズコミュニティKuSuKu(クスク)」では、KuSuKuアカデミックプログラムの一環として、2025年3月22日と25日に、日本の伝統芸能である能囃子と狂言を体験するイベントを開催しました。
本学では、男女共同参画推進アクションプラン(2022年度~2027年度)に基づき、将来の女性研究者育成のための女子学生を中心とした研究プロジェクト支援事業として、2023年度より「女子学生チャレンジプロジェクト」を開始しました。
As part of its efforts to promote diversity, equity, inclusion, and belonging (DEIB), Kyoto University aims to create a university environment in which female students can fully demonstrate leadership ...
Science編集長と本学若手研究者による座談会を、2025年3月11日に開催しました。
左から、小川教授、朝長教授 小川誠司 医学研究科教授と朝長啓造 医生物学研究所教授が、第6回太田原豊一賞を受賞しました。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results